てぃーだブログ › 美容室応援インストラクター グッチ › 何のためにサロンブログを書いているのですか?

何のためにサロンブログを書いているのですか?

訪問先のサロンで必ずSNSについての話題になりますが

宣伝広告費を相当額、予算計上されているサロンが

多く目に付きます。


本来、「宣伝広告を続けなければお客様を確保できない」

そのことに問題があるのかもしれませんが、過当競争の

昨今では、これもやむなし...なのでしょうか。


そのことは、こちらに置いて・・・


今回は「宣伝広告の在り方について」

スマートフォンやタブレット端末(iPadなど)の普及で

その形態も大きく変わってきています。


私はそのことに早く気付いて頂きたいとの思いで、

お話しさせてただいています。


スマートフォンと「従来の携帯電話」いわゆる「パカパカ携帯」

の違いをよく尋ねられます。

良いことも課題と思えることも、正直に...

すると課題の方ばかりに目を向ける方が多い

のにも驚かされます。


確かに慣れないと扱いにくかったり、ちょっと触れただけで、

用のない人へ電話をしてしまったり、文字入力を間違えたりと・・・

確かに電話機能だけを考えると、不便かもしれません。


しかし、SNSの観点からは素晴らしいハンディーPCと考えられます。

小型のPC機能に加え、電話機能も付加されていると考えると

少しは楽になるかもしれませんね・・・

従来のパカパカ(失礼!)携帯では、webサイトの呼び込みに

時間が掛かりすぎてしまい、いわゆる「サクサク感」が乏しく、

その先、奥深くまでは、なかなか入り込めなかったのですが、


通信速度も向上し、指先を軽くスライドさせるだけで本一冊分

でも簡単に読めてしまうように、大きく変化しました。


世の中に新しいツール出てきて浸透しつつある時には

必ず、それを試してみる。知る。必要があります。

自分の考え方や完成だけで生きていると損をします。

この場合の普及は単に流行だけではありません。

しかし、この流れを理解する「頭の柔らかさ」が必要なのです。

そうしなくては、周りの進化について行けません。

そこに気付いて欲しいのです。


美容室経営者になって、美容ディーラーさんや周囲から

先生とか社長と呼ばれていると「勘違い」してしまうことが

良くあります。


「経営方針の改革改善」「自分の改革改善」


改善点を指摘して頂ける先生が例え幾つになっても...

常に必要性を感じます。


限られたディーラーさんとのお付き合いは危険です。

特に肯定的な意見でしかない場合は「裸の王様」

になっているかも知れません。


さて、話を戻して・・・


いつもお話ししていることですが、


「NSNソーシャルネットワーキングサービスは商売繁盛が

目的で作られたものではありません。

商用ではないということです。」


商用にも活用できるのですが、それを全面に打ち出すことは

逆効果になってしまうのです。


サロンブログを書いていらっしゃる美容師さん、

サロン経営者は増えていますが

「何のために・・・」という目的がはっきりしていないために

「ブログを書いているから・・・」といって新規顧客増加に

繋がっていない現状をもう一度、考え直す時期に来ている

と思います。


ブログを書いていらっしゃる皆さんに改めてお尋ねします。


「何のためにブログを書いているのですか?」


5月29日火曜日13:00~16:00 沖縄コンベンションセンターにて

美容室活用SNSセミナーを開催します。

沖縄に限ってはアメブロよりてぃーだブログ(ti-da)が

高い普及率を誇っています。



私は今、てぃーだブログに対しての理解を深めるための

勉強中です。ブログの基本は一緒なのです。


日頃の普通を書いても読者は増えません。

目的が分からないと「ネタ切れ」になってしまいます。


「ブログを短編的ではなく連続ドラマ小説にするのです。」

具体的な内容はセミナー会場で・・・美容関係者以外の

方の参加も大歓迎です。基本的には皆同じなのです。


ブログの書き方、意識を少し変えるだけで多くの

「近未来のお客様」との新たな出会いが生まれます。


最後までご覧頂きありがとうございます。
何のためにサロンブログを書いているのですか?
何のためにサロンブログを書いているのですか?
何のためにサロンブログを書いているのですか?
何のためにサロンブログを書いているのですか?
何のためにサロンブログを書いているのですか?


Posted by 美容室応援インストラクターグッチ at 2012年05月18日   11:55
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。